院長ノートNOTE
院長ノート

骨粗鬆症と腰痛

骨粗鬆症と腰痛

骨粗鬆症と腰痛-骨粗鬆症性椎体骨折-

病態と症状

骨粗鬆症性骨折のうち,最も頻度が高いのは椎体骨折です。また骨粗鬆症性椎体骨折は高齢者に代表される骨折であり,軽微な外力によって発生します。転倒や重量物を持ちあげる・尻もちをつくなどの日常生活動作で発生し,時にはくしゃみや寝返りなどの動作で骨折を生じるケースまであります。自覚症状がないまま、椎体骨折を受傷していることがあり「いつの間にか骨折」として知られるようになりました。典型的な症状は腰背部の痛みです。動作時に痛みが増強し、骨折した椎体が骨癒合とともに痛みは徐々に軽減しますが,背骨の変形は胸や腹部の臓器に影響を及ぼし,呼吸器障害や消化器障害などさまざまな内臓器の障害を引き起こし,生命予後にも影響します。骨折部が骨癒合せず偽関節になってしまうと痛みが持続します。骨折部の骨片が脊柱管内に突出し,神経の圧迫により下肢のしびれや痛み,さらには脱力,尿意や便意の異常が出現することがあります。

画像診断

通常は単純X線検査で診断が可能です。椎体が圧潰して変形しているのが確認できます。
しかし,受傷早期には単純X線検査で椎体の圧潰変形がなく,診断がつかないことがあります(図1)。また,レントゲン検査では変形椎体が新しい骨折なのか,古い骨折なのかの判断が難しいこともあります。MRI検査では骨折椎体内に信号変化が認められ、新規骨折の診断が比較的容易です(図1)。椎体変形は時間とともに進行することが多く,定期的な画像検査が必要です。

治療

保存的療法

新規椎体骨折が確認された場合,保存的治療が主体となります。保存的治療では,安静、コルセット装着,骨粗鬆症の薬物治療,リハビリテーションを行います。コルセットにはダーメンコルセットやジュエット装具があります(図2)。基本的には外来通院で治療を行いますが,痛みが強い症例では入院して安静が必要となります。高齢者では安静臥床が長くなると,下肢筋力の低下や深部静脈血栓症,褥瘡,尿路,肺炎,認知症などが発生します。したがってできるだけ早く離床することが、これら合併症の予防となりますので、痛みが軽くなれば,早期からコルセットを装着して離床して歩行訓練を行います。椎体骨折は通常2~3ヵ月で骨癒合して疼痛は改善しますが,約20%で癒合が遷延し骨癒合不全そして偽関節となることがあります。骨粗鬆症の治療薬として,テリパラチドやロモソズマブといった骨形成作用をもった薬剤では疼痛の改善作用も報告されています。

ダーメンコルセット

「骨折の連鎖」を断ち切るためには?

椎体骨折を1度起こすと、2度3度と骨折を起こしやすくなることが知られております。特に骨折直後、骨折の再発リスクは最も高く、骨折が切迫した状態といえ、二次骨折を生じる危険性が高いです。では、この「骨折の連鎖」を断ち切るにはどうすればいいでしょうか?それは早期に薬物治療を中心とした骨粗鬆症の治療を行うことです。
骨粗鬆症の治療薬は日進月歩であり、従来の薬剤よりも高い骨折抑制効果を示す薬剤が使用可能となりました。当院では、患者さんの骨粗鬆症の重症度や併存症などを考慮して最適な治療薬を選択し、一人ひとりの患者さんにあったテーラーメイド治療を行っております。また骨粗鬆症の治療は継続して行うことが重要ですので、治療を自己判断で中断しないように注意してください。

手術治療

保存的治療を行っても骨癒合せず偽関節になると痛みが持続します。また,骨片が脊柱管内に突出すると遅発性麻痺を生じることがあります。保存的治療で改善しない場合には,手術が考慮されます。手術には、脊椎固定術や椎体形成術が行われています。バルーン椎体形成術という骨セメントを注入する治療法が2011年より保険適用となり、早期の除痛効果が報告されています。

参考文献

白石康幸 整形外科看護2020 vol.25 no.7
本郷道生 宮腰尚久 LOCO CURE vol.6 no.2 2020