院長ノートNOTE
院長ノート

扁平足

扁平足

扁平足とは

足部はそれぞれ外側・内側縦アーチおよび横アーチ3種のアーチからなるドーム状の形態をとっています。これらアーチの機能は立位,歩行あるいはランニングなどに伴う足部への衝撃を緩衝する作用や歩行時の下腿三頭筋のレバーアームとして体幹安定性や駆動力発生において重要な役割を果たしています。足部アーチのうち,横アーチの低下したものを「開帳足(splay foot)」といい,前足部は幅が広くなり靴との関係性で外反母趾の一因となります。これに対して,縦アーチの低下あるいは消失した状態がいわゆる「扁平足」です。

開帳足は横のアーチが低下しますが、同時に内側縦アーチも低下して扁平足になり、踵が外反して土ふまずが落ちます。アーチが崩れると第2~4 趾のMP(中足趾節)関節が突出して胼胝(たこ)ができます。

小児期に最もよくみられる扁平足は,いわゆる“柔軟性のある扁平足”で,ほとんどの場合痛みは伴わず,基礎疾患がなければ積極的な治療は要さないです。思春期には外脛骨に伴うものが多いですが,腓骨筋痙性扁平足を伴った足根骨癒合症もこの時期に特徴的です。後脛骨筋腱機能不全は後天性扁平足の代表例で,腱の加齢変化による断裂や延長のために足アーチが維持できなくなり,外反扁平足を呈します。

治療方法

小児期,思春期,成人期でそれぞれ異なった病因があり,病態,経過,治療法が異なります。

1.小児期

小児期に最もよくみられる扁平足は,いわゆる“ 柔軟性のある扁平足”で,軟らかく,ほとんどの場合痛みは伴わないです。関節弛緩傾向があるこどもに多くみられます。

2.思春期

幼児期からの扁平足は自然に解消することが多いですが,遺残することもあります。多くは無症状ですが,成長とともに体重増加やスポーツ活動を契機に症状が出現することがあります。外脛骨に関連する扁平足が多く,軽微な外傷や運動量の増加などを契機として症状が出現し,舟状骨内側部の運動時痛を訴えます。その他に,足根骨癒合症,特に距踵骨癒合症に伴う扁平足が知られています。

3.成人期

成人の扁平足の原因としては様々なものがあり,小児期から継続しているものと,後天性のものに分けられます。
後脛骨筋腱機能不全は後天性扁平足の代表例です。後脛骨筋腱は,舟状骨から中足部底側に付着し,内側縦アーチの挙上,足関節の底屈,前足部の内転などの作用を持ちます。後脛骨筋腱が加齢による変性を基礎に,機能が低下すると足の縦アーチが維持できなくなり,有痛性,進行性の扁平足を呈します。扁平足変形が長期に続くことで、経年的に足部の内側・底側の靱帯が伸張され,同時に前足部は外転,後足部は外反し,外反扁平足を形作ります。また,後脛骨筋の筋力低下とともに,つま先立ちができなくなってきます。

治療方法

運動療法

運動療法としては足の内在筋と外在筋の筋力強化をはかります。具体的にはつま先立ち訓練踵立ち歩行訓練,足部外側で柔らかい絨毯やクッションの上を歩く外側荷重歩行訓練固定したタオルを足趾で摘む運動アキレス腱のストレッチなどの指導を行います。

装具・手術治療

1.小児期,思春期
軽度変形例では,筋力が発達して自然にアーチ形成されることが期待できます。7~9歳で内側縦アーチは安定すると言われており,積極的な治療は不要と考えられています。インソールなどによる装具治療が行われ、年長児の重症例では手術が選択されることがあります。

2.成人期
保存的治療には,足底装具,矯正靴などを行い,足関節背屈制限があればアキレス腱のストレッチをさせます。保存療法に抵抗性のものには,後脛骨筋腱の再建,扁平足の矯正手術などを行います。進行例では関節固定術を行います。

参考文献

窪田誠 MB Orthop.32(1):1-13,2019