診療紹介
リウマチ
専門医が的確な診断および最適な治療を提供します。
リウマチ性疾患は、関節リウマチに代表されますが、その他全身性エリテマトーデス(SLE)や各種血管炎など多岐にわたります。関節変性が進行し手術加療が必要となる場合もあります。このように疾患・状態によってリウマチ内科医・リウマチ関節外科医のそれぞれ得意とする分野がありますが、当院では内科医・整形外科医を兼ねたリウマチ専門医が診療にあたり、より適切な治療をご提供できます。
経験豊富なリウマチ専門医資格をもつ医師と外来看護師・理学療法士がチームで対応します。
関節リウマチの世界では、新しい治療薬・治療方法が次々報告されており、近年大きく治療が進歩いたしました。患者様お一人お一人に最適な治療を提案させていただいております。一部の抗リウマチ薬の高額な費用が問題となっておりますが、後発品(バイオシミラー含め)の採用や処方の工夫などでできるだけご負担を軽減できるよう心がけております。
疾患の詳細は院長ノート・リウマチ性疾患をご参照ください。

【関節リウマチとは】
関節リウマチは関節の滑膜組織に炎症が起こり、痛み・腫脹が生じます。徐々に関節痛や関節の変形が生じ、日常生活が困難となってきます。
関節リウマチの頻度は世界的に見て人口の0.5%~1.0%(平均0.8%)といわれ、性別では男性に比べて明らかに女性に多く認められています(男性の3~4倍)。発病年齢は、多くは40~60歳代ですが、10代から80代まであらゆる年代にわたり、最近は高齢発症の頻度が増えてきています。
発症早期のほうが薬剤の効果が得られやすく、できるだけ早い時期から適切な治療を開始することが重要です。

【関節リウマチの診断】
関節リウマチの診断は、2010年に発表されたアメリカ/ヨーロッパリウマチ学会の「分類基準」を用いることにより、より早期の関節リウマチを診断できるようになりました。
ここで注意が必要なのが、「診断基準」ではなく「分類基準」であることです。“分類基準”はその疾患について十分な知識を有し、鑑別診断やピットフォールをよく理解したエキスパートが用いることを想定して作られています。したがって、“分類基準”をそのまま診断に用いると、誤った診断を導く可能性があります。
正確な診断を得るには専門医にご相談されることをお勧めします。院長にご相談ください。

【血液検査・尿検査】
治療の効果や副作用をみるために1か月程度の定期的な外来受診と血液検査を行います。
リウマチの活動性を評価するとともに、薬による副作用が生じていないかを評価します。

【レントゲン検査】
関節リウマチは、治療が十分でないと、炎症が持続し不可逆的な関節破壊を来たします。
リウマチ診療の目的の一つは、関節破壊の進行を抑制し、日常生活の質を将来にわたって維持することです。
関節リウマチの診断および経過の観察に、レントゲン検査は非常に重要です。

【関節超音波検査】
活動性のある関節炎を正確に簡便に評価することができます。
リウマチ医にとっては聴診器のような存在です。典型的なリウマチ患者様ではエコーの所見だけで診断できることがあります。
一見腫脹がないように見える関節であっても超音波で滑膜炎が認められる場合、今後関節破壊が進行してゆく可能性があります。
院長は以前よりリウマチ診療でエコーを用いており、今では欠かせないパートナーとなっております。

【関節リウマチの治療】
治療の最大の目的は骨・軟骨破壊を極力抑制し、関節機能、生活動作を維持し、さらには生命予後を改善すること、つまり健康で長生きしていただくことです。
関節リウマチの治療は主に薬物療法・手術療法・運動療法があります。ここ数年飛躍的な進歩を遂げており、特に薬物療法については目覚ましいものがあります。

【生物学的製剤・分子標的治療薬】
生物学的製剤・分子標的治療薬とは最新の遺伝子工学技術を駆使して開発された新しい薬で、関節リウマチにおける炎症や痛み、腫脹、骨・軟骨破壊を引き起こす原因となる物質を抑制することにより、関節リウマチを寛解状態に導く可能性が最も高い薬剤です。
自分に最も適した薬を選択し、安全に投与を受けていただくために最新の知識に精通し、生物学的製剤・分子標的治療薬の使用に慣れた専門医による治療が望まれます。院長にご相談ください。

【リウマチに対する手術の豊富な経験があります】
関節リウマチによって障害されたために手術が必要になった場合、適切な手術を提案いたします。下肢手術に関しては手術経験が豊富な院長が提携病院にて手術を行うことも可能です。術後のリハビリテーションからアフターフォローまでトータルサポートいたします。
診療紹介
-
リウマチ
リウマチ内科医・リウマチ関節外科医を兼ねた専門医が的確な診断および最適な治療を提供いたします。こちらで診療の詳細を案内いたします。
-
骨粗鬆症
診断から栄養指導・薬物治療・日常生活指導まで、専門チームが包括的な治療を行います。こちらで診療の詳細を案内いたします。
-
整形外科
骨折、ねんざ、関節痛、頚部痛・腰痛、手足のしびれ・神経痛、外反母趾、交通事故によるケガなど。こちらで診療の詳細を案内いたします。
-
内科
皆様の身近にある疾患に対して十分な対応が可能です。こちらで診療の詳細を案内いたします。
-
リハビリテーション科
広い院内のリハビリ施設でリハビリ機器を用いた物理療法及び理学療法士による運動療法を行います。こちらで診療の詳細を案内いたします。
-
交通事故治療
的確な診断のもと、投薬治療・ブロック注射・リハビリ治療まで患者さまの状態に応じて最適な治療を提案させて頂きます。
-
在宅医療(往診・訪問診療・訪問リハビリ)
様々な理由で通院困難な方を対象に在宅医療を提供しています。ご自宅へ定期的に伺い、診療・リハビリを行います。